突然昔の本がバズったり、そのおかげで新刊が思った仕上がりにならなかったりとバタバタしていたわけですが、やっとまとまった時間が取れるようになり、お陰様で先日新刊「文脈とビール3」も入稿出来ました。 こちらを引っ提げて10月…
「クラフトビールの今とこれからを真面目に考える本 改」リリースのお礼とこれからのことでご案内した通り、在庫も無くなり今のところ再販予定の無いものも掲載しておりますが、概論、総まとめという位置付けの本に対する各論として対応…
昨日Comitia145に参加しました。昔の本が今更バズりまして・・・でお伝えした通り、突然忙しくなってしまいまして新刊にまともに取り組むことが出来ませんでした。当初「文脈とビール3」と題してエッセイを10本以上収録した…
事の始まりは先週金曜日です。こんなツイートがされました。 ガチの論文だこれ…… こういう評論系同人誌ヤバいよなあ pic.twitter.com/48QquLQS0V — ぱーりんか │ Bar Pálinka (@Ba…
クラフトビールと料理のペアリングに関する記事をちらっと見たので、先日発表した「それほどガチらず、なるべくラクして美味しいクラフトビールが飲みたいんですけど、なんとかなりませんかね?」に収録されているペアリングについての部…
先日アメリカでCraft Beer Conferenceが開催されました。そこでは醸造技術や原料だけでなくBeyond Beer(ビヨンドビール)の話題も出たそうです。 業界としての生き残りをかけて取り組みを推奨されてい…
少し前「さかなのこ」という、さかなクンの半生をモチーフに描いた映画が公開されました。各種報道でこの映画のことは見聞きしていて興味が湧きましたが、バタバタしているうちに結構時間が経ってしまい、いつの間にか上映されている映画…
新しい本のご紹介です。ここ数ヶ月引きこもりながら充電し、本を作っておりました。 それほどガチらず、なるべくラクして美味しいクラフトビールが飲みたいんですけど、なんとかなりませんかね? これはクラフトビールに興味が出てきた…
イベントのお知らせです。 2月11日14時から、茨城県つくばのTsukuba Place Labにてクラフトビールについてお話させて頂くことになりました。私のような者にどこまでお話が出来るか分かりませんが、これまでに色々…
日本でクラフトビールなるものが認知され、段々と広まってきました。それに伴って、原料の国産化やジャパニーズスタイルの確立について触れる方もいらっしゃいます。この点について私見を述べておきたいと思います。先日リリースした「ク…