カレンダーを見ればもう11月。妙な暖かさの日が続いていますが、今年もあと2ヶ月を切りました。ACBE(American Craft Beer Experience)などが控えていますが、そろそろ野外のビール祭りも終わりで…
突然昔の本がバズったり、そのおかげで新刊が思った仕上がりにならなかったりとバタバタしていたわけですが、やっとまとまった時間が取れるようになり、お陰様で先日新刊「文脈とビール3」も入稿出来ました。 こちらを引っ提げて10月…
「クラフトビールの今とこれからを真面目に考える本 改」リリースのお礼とこれからのことでご案内した通り、在庫も無くなり今のところ再販予定の無いものも掲載しておりますが、概論、総まとめという位置付けの本に対する各論として対応…
先週、私はけやきひろば秋のビール祭りで特別セミナーを行いました。そこでお話したことを少し綴っておこうと思います。セミナーのテーマは「ベルギーのビール文化と熟成」でしたが、幅広くお話したのでここでは「時間」というキーワード…
先日ご案内した「クラフトビールの今とこれからを真面目に考える本 改」が印刷所より届き、ご予約分については全て発送致しました。 印刷所から届きました。「#クラフトビール の今とこれからを真面目に考える本 改」の発送作業を頑…
昨日Comitia145に参加しました。昔の本が今更バズりまして・・・でお伝えした通り、突然忙しくなってしまいまして新刊にまともに取り組むことが出来ませんでした。当初「文脈とビール3」と題してエッセイを10本以上収録した…
事の始まりは先週金曜日です。こんなツイートがされました。 ガチの論文だこれ…… こういう評論系同人誌ヤバいよなあ pic.twitter.com/48QquLQS0V — ぱーりんか │ Bar Pálinka (@Ba…
ギリギリのご案内となってしまいましたが、なんとか脱稿しご報告出来るようになりました。今回最大のスランプに陥っており、何度も書いては消し、遅々として進みませんでした。ほんの数時間前まで本当に書いておりまして、イベントに当選…
最近ビールを飲んでいて改めて思ったことがあります。記憶について、です。以前「文脈とビール2」で発表した文章がちょうどそういうテーマなのでご紹介したいと思います。作られたノスタルジーとその消費はどういう関係にあるのだろうか…
クラフトビールと料理のペアリングに関する記事をちらっと見たので、先日発表した「それほどガチらず、なるべくラクして美味しいクラフトビールが飲みたいんですけど、なんとかなりませんかね?」に収録されているペアリングについての部…