【拡散希望】ビールのあり方を考える Ronald Mengerink氏の言葉

普段思うがままに適当に駄文書き散らしているわけですが、今回ばかりは異なります。大きな危機感がありますし、大真面目にこのことは議論すべきではないかと考えているトピックです。SNSで是非シェアして頂きたいと思います。皆様、お力添えくださいませ。どうぞよろしくお願い致します。

さて、本題です。De Dochter van de Korenaar(ドクトルヴァンドゥコールナール醸造所)のRonald Mengerink氏が12月2日にfacebookに投稿した一文は大きな反響がありました。私もそれを読み、感銘を受けた1人です。より多くの方に知って頂くべき内容だと思いました。有り難いことにご本人から日本語に翻訳することを快諾して頂いたのでそれをここに記します。プロの翻訳家ではないので正確さに欠けるかもしれませんが、含意されるところを察して頂ければ幸いです。

なお、文中で言われている「ビール会社」は醸造家がおらず、オリジナルビールのプロデュースおよび販売だけをしている会社くらいに思って頂ければ問題ないと思います。

Throwing a bat in the hen house…
炎上するかもしれませんが

This will be a long post. I hope as many as possible will read it.
長文になるけれども、多くの方に読んでもらえると嬉しい。

I’ve been around on the beerscene for quite some time now. First in 1984/85 as one of the first microbreweries in The Netherlands. Much later , in 2007, when I started brewery De Dochter van de Korenaar,as one of the first new style breweries in Belgium.
今までずっとビールシーンに身を置いてきました。1984〜1985年にオランダで初めてマイクロブルワリーが出来ました。大分遅れて2007年、私は新しいスタイルの醸造所としてベルギーでドクトルヴァンドゥコールナール醸造所を始めました。

I’ve known faillure and succes, so I think I’m entitled to say what I’m about to say.
私自身成功も失敗もしてきているのでこれから言おうとしていることを言う権利はあると思っています。

Many of you think the beer market is healthy as never before; all these brands, all this choice..
皆さんの多くはかつてないほどビール市場は健康的だとお考えでしょう。多くのブランドや選択肢があって

I DISAGREE. The way the beer market is developing right now is a dead end!
それは絶対に違う。今現在ビール市場のやりかたでは行き止まりです。

The number of breweries, so called breweries and beer firms is outrageous and can only lead to a collaps of the market.
Now I don’t deny anybodies right to become a brewer or start a brewery, but I dó believe the beer market is compromized by opportunists and fools who will eventually destroy what authenticbreweries have constructed in the last decades.
ビール醸造所の数、いわゆる醸造所とビール会社を合わせたものは異常で、市場の崩壊に繋がる可能性があります。これからブルワーになろうとする人やブルワリーを立ち上げようとしている人を止めはしませんが、過去数十年掛けて真なるブルワリーが築き上げていたものをやがて破壊してしまう日和見主義者や大馬鹿者たちによってビール市場は危険にさらされると考えています。

What has gone wrong?
Apparently a bunch of self-proclaimed “beerprofessors”and beerlovers thought at a certain point it might be a good idea to try and taste as much beers as possible. Never the same beer, always new and, if possible, as weird as can be. They even made a sort of contest out of it. Whos has tasted the most beers..
何を間違ってしまったのか?
どうやら大勢の自称「ビール教授」とビール愛好家はできる限り多くの種類のビールを試し味わうことを良しとしていました。二度と同じものは飲まず、常に新しいものを、出来れば、最高におかしなものを。彼らはある種のコンテストを作り出しました。誰が一番多くビールを飲んだか?という。

Not only do they taste them, they also value a beer. It happens they value a beer of which they are certain the won’t like it. i.e because they don’t like a sour taste, a smokey flavor or any other flavor they are not used to. This bringing down the ‘score’of that beer. Ignorant consumers and/or importers are influenced by these ‘scores’and might avoid these beers that could be potentially good in their own style.
ビールを味わうだけではなく、それを評価します。その中で好きではないビールに出会い、それを評価することもあります。たとえば、酸味や燻香、出来上がった時には無かったその他のフレーバーが好みではないから好きではないわけです。そうしてビールの「スコア」は下がります。詳しくない消費者や輸入業者はこういう「スコア」に影響を受け、潜在的に良いビールを避けるかもしれない。

But much more important; this demand in diversity causes a reaction. Pubs buy only one or two kegs/cases of a certain beer . “Another day is another beer”. There are even brewers that don’t brew the same beer twice.. Do you really think that a brewer can brew spot-on every new brew he makes?It takes time to finetune a beer, hence you need to brew it more often. In this way it might well be hat out of every 3 new beers you taste there’s only one good enough..
しかし、もっと重要なことがあります。多様性に求められるものによって反応が生まれます。パブは一つのビールをケグで1、2本、もしくは1、2ケースだけ仕入れます。「明日は明日のビールを」というわけです。二度と同じビールを作らないブルワーもいます。作る全ての新しいビールをスポット醸造にできると本当に思いますか?ビールを微調整するには時間がかかるため、何度も同じものを醸造する必要があります。このように、あなたが味わう新しいビールでちゃんとしているのは3つに1つだけかもしれません。

Who cares ‘it’s new and it sells’
And then, as a reaction tot his demand for diversity there’s beer firms..
「新しくて売れる」というのを気にしているのは誰か?
多様性を求めた結果生まれる反応としてビール会社があります。

Beer firms can ‘create’ as many beers as they like. They don’t have to brew it, nor bottle, clean, pack.
They don’t have big investments to count for. They can concentrate on sales, and sales only.
In fact they take away a part of the breweries profit, and by adding their own profit they make beer more expensive than need tob e.
ビール会社は好きなだけビールを「創造」することが出来ます。醸造もしないし、ボトリングも掃除もパッキングもしません。大きな投資もしません。販売することに注力、そう、とにかく販売にだけ注力しています。
事実、ビール会社は醸造所の利益を奪っていて、彼らの利益が乗ることでビールを必要以上に高くします。

For me a brewery is a place where beer is brewed and bottled/kegged. If those true breweries stop pissing in their own bathtub by selling to beer firms, consumers will drink these true beers. No need to worrie about diversity, brewers are creative enough.
私にとって醸造所はビールを醸造し、ボトル詰め、ケグ詰めする場所です。本当の醸造所がビール会社にビールを卸すことで自分自身を汚すような行為をやめるならば、消費者は本当のビールを飲むでしょう。多様性を心配する必要はありません、ブルワーは十分に創造的です。

I’ve always refused to brew for third parties ( the only time I did such a thing was for a collegue and good friend whoes brewery burnt down) and I will continue to do so, even i fit will cause my own bankruptcy. I can only plea and ask other brewers to do the same. Stop the pollution of the beer market and make your own beers florish. And not the marketed product of some shrewd businessmen
私はサードパーティのために醸造するのは常に断ってきました。(醸造所が焼失してしまった同僚と仲間のためにかつて一度だけ作ったことはありますが)たとえ自分が破産するとしても、今後も拒否し続けます。私の願いは他の醸造所も同じようにして欲しいということです。ビール市場の汚染を止め、自分のビールを華やかにしましょう。一部の抜け目のないビジネスマンのものを醸すのではなくて。

これを投稿し大きな反響がありました。そして、その翌日、彼はこう綴っています。

Thank you all for the support and comments on my previous post.
前回の投稿にコメントありがとう。皆さんのサポートに感謝します。

Some brewers supported my opinion by phone or email. I guess they don’t want their opinion out in the open. And I respect and understand that.
電話やメールで私の意見を支持してくれたブルワーもいました。思うに、自身の意見を公開したくはないのでしょう。それは尊重するし、よく分かります。

I’m aware that I put my head on the block by giving my public opinion, but someone has to stand up and say what many think.
It’s not that I’m going to war, I just want to sent out a warning what’s going the wrong way ( to my honoust opinion).
自論を述べることで頭を抱えていることを分かっていますが、誰かが立ち上がって多くの人が思っていることを言わなければなりません。戦争をしようというのではありません。間違った方向に向かっていることを警告したいだけなのです(私の正直な意見です)。

I agree the subject is complex. But as wit all complex things it comes down to simplifying it to see things clearly.:
– Is there a problem ?
– What’s causing the problem?
– How can we tackle it?
I think we have a problem. There’s only a limited amount of Hl. special beer being consumed, and this amount is not growing fast enough to sustain all the beer brands. And I don’t think there’s a possibility to create a much larger demand anywhere soon.
このテーマは複雑です。しかし、複雑なことを考える場合、物事を明確に見るために単純化することになります。
-問題はありますか ?
-問題の原因は何ですか?
-どのように取り組むことができますか?
思うに、私たちには問題があります。Hlの量(ヘクトリットル、ここでは「醸造量」の意)は限られています。特別なビールばかり消費されており、その量が急速に伸びてはいないのですべてのビールブランドを維持するには足りません。すぐにこれまで以上に大きな需要を生み出す可能性があるとは思いません。

Every brewer is responsible for what he produces and to whom it’s sold.We brewers control what we brew. If we claim what’s already our’s , i.e the production facilities, the problem will be much smaller. If we continue producing for third parties we continue to compete with ourselves.
ブルワーは皆自身が醸したもの、そしてそれを販売した人に対して責任があります。我々ブルワーは何を作るかをコントロールします。既に、たとえば生産設備がある場合、問題ははるかに小さくなります。サードパーティ向けに生産を継続する場合、自社との競争が続きます。

Will that be enough? Probably not; in some areas there will still be a lot of breweries. But the competition will be fair, and a natural selection is not bad.
それで十分でしょうか?おそらくそうではありません。一部の地域ではまだ多くの醸造所があります。しかし、競争は公正であり、自然選択は悪くありません。

Now comes the hard part, and I don’t want to offend any of my collegues, but I think this is crucial:
Many of us have invested big time in their breweries. Their own marketshare is to small to pay for these investments so they see no other solution than to brew for others.
These breweries might well be oversized.
難しい部分です。同業者を怒らせたくはありませんが、これは重要だと思います。
私たちの多くは醸造所に多大な時間を費やしました。彼ら自身のマーケットシェアはこれらの投資を回収するには金額が少ないため、他の企業の為に醸造して利益を得る以外に解決策はありません。
醸造所が大きすぎるのかもしれません。

It’s a good thing to look forward and invest in the future and what’s hopefully coming your way. But creating a fake market by putting false competition on yourself and your collegues when brewing for a brewfirm is not a lasting solution.
Maybe it ís time for a label “authentic beer “….
将来を見据えて投資するのは良いことで、あなたの道を進むことを願っています。しかし、ビール会社のために醸造するときに自分自身とあなたの同僚を偽の競争をさせることによって偽の市場を作ることは永続的な解決策ではありません。
「真正なるビール」というラベルの時がやって来た…。

CRAFT DRNKSとしてこの一連の文章に思うところがたくさんあります。ここ日本にも通じる話だと思うのです。あまりにたくさんの問題をはらんでいるのでそのことについては別途綴っていきたいと思いますが、Ronald Mengerink氏の考える「ビールのあり方」を知り、それを個々人が考えるきっかけにして頂ければと思います。

私が相応しかったのかどうか分かりませんが、翻訳してご紹介することを快諾して下さったRonald Mengerink氏に心より感謝申し上げます。