トラピストの六角形ロゴマーク”Authentic Trappist Product”

前回に引き続き、トラピストのことをまとめていきたいと思います。前回の記事はこちらからどうぞ。今回は六角形マーク”Authentic Trappist Product”についてです。

手元にあったオルヴァルの瓶を見てみると六角形のロゴマークがありました。せっかくなので、今回のカバー写真にします。

さて、国際トラピスト会修道士協会に加盟している修道院の製品には幾つかの要件を満たし、協会の認可を取ると”authentic trappist product”という六角形のロゴマークを付けることが出来ます。「ちゃんとトラピスト修道院で作られたものですよ、イミテーションではありませんからね」ということを表してくれます。その製品の出自が保障されるというわけです。

その始まりは国際トラピスト会修道士協会のHPでこのように説明されています。

Even before Word War II, Trappists were trying to protect the name of “Trappist beer”. The monks of Orval were quite concsientious in taking the interests of the Trappists to heart by hiring a lawyer and instituting legal proceedings. Since the name “Trappist” referred to the origin of the product, any businesses which subsequently and unjustly made use of the name “Trappist” or “Trappist Beer” could be sued for dishonest business practices. On September 6, 1985, the Commercial Court in Brussels made it even more explicit: “It is now common knowledge that customers attribute special standards of quality to products made by monastic communities, and this is especially true of Trappist monasteries.” The ‘International Trappist Association’ (ITA) was established and the “Authentic Trappist Product” label was created to ensure the consumer of the origin and authenticity of these products, especially in the beer market where a considerable number of brands portray themselves using a “religious” image even though the products don’t come from a monastery.

簡単にまとめると、「なんちゃってトラピストビール」がそれっぽく出回っても困るので、修道院のものであるということを消費者に対して正しく伝わるようにする為に生まれたのでした。評価の高いトラピストビールですから、その人気に乗じた薄っぺらい発想の類似商品がたくさんあったのでしょう。お察しいたします。

長いのでリンクだけにしますが、「トラピスト」の呼称をつけて販売しているものに対して協会が声明を出しています。詳細はこちらをご覧ください。ビール酵母の販売会社が修道院由来の酵母を「トラピスト酵母」として販売していることに対してのものです。そういう酵母を使えばトラピストビールになるわけではない。そもそも材料うんぬんを問題にすること自体が間違いのような気もします。

トラピストビールは単に美味しいお酒なのではなくて、一緒に信条も飲んでいるのでしょう。言葉にするのはとても難しいけれど、イミテーションには無い格やオーラ、深い思念のような、目には見えない何か。そういうものを協会や修道院が大事にしているのだと思います。私自身も含めて、ロゴマークを付けないと現代人にはそれが分からなくなってしまったのかもしれません。液体からそういうものをちゃんと感じ取れる、穏やかで豊かな心持ちでいたいなぁとつくづく思います。