家飲み品質向上計画 番外編 ⑦ 実際に使っているグラス

家飲み品質向上計画 番外編 ⑥ グラス断捨離した理由と題して、先日グラスを整理した話を書きました。最後のほうでこう記しています。

そんなこんなで、現在ビールを飲む時はメインで5種類のグラスを使い分けて飲んでいます。基本的に無地で、万が一割ってしまっても再度購入可能な普通のものです。これで十分満足しています。汎用性の高いグラスを必要最低限揃えてうまく使いまわしていくことが日本の住宅事情において大事なのではないか、と思った次第です。

現在メインで使っているグラスはカバー写真の5種類です。(大きさをイメージしやすいように、デュベルの空き瓶を並べてみました。)それぞれなんとなくイメージはあるのですが、「このスタイルを飲む時はこれ!」とは特に決めていません。本気でテイスティングする時は全てのグラスを用意し、それぞれのグラスによって生まれる違いを確認します。どれが一番良いと決めずに、「何を使うと何が出てくるのかを確認する」といった意味合いです。固定化させない方が面白いと思うのです、洗いものが増えてしまうけれど(笑)

それでは、写真の左から順にそれぞれご説明致します。

IMG_2136

①USパイントグラス
これはアメリカのアンカーのロゴが薄っすら入った古いものです。近頃出回っているものよりもふちが若干薄く、軽いところが気に入っていてよく使います。色が入っていないのでビールの色味も見やすいという点も重要です。ちなみに、ビールだけでなくて、夏場にたっぷり氷を入れてアイスコーヒーやハイボールにも使います。丈夫で割れませんので、無地が欲しくても買い換えるタイミングが全然来ません(笑)なにはともあれ、ガンガン飲むにはとても重宝するグラスです。
ちなみに、アメリカとイギリスのパイントはサイズが違うので要注意。こちらはアメリカのもので、容量は470mlほどです。イギリスはもう一回り大きいです。アロマ(飲む前に感じる香り)が拾いにくく、スルスル喉に液体が入ってくるので、全体的にビールがのっぺり感じやすい気がしますが、そういうシチュエーションも少なからずあるのでTPOに合わせて使えば良いと思います。個人的にはボディの太くないものに使うのが好きです。

IMG_2137

②リーデル ヴィノムシリーズ シャルドネ
小ぶりのワイングラスで、白ワインのシャルドネ用。一番使うのはこれだと思います。瓶ビールを一本注ぎきらず、半分少々入れるといい感じです。液面も狭すぎず、広すぎず、ビールが口に入ってくる量も今回の中では中間的。汎用性が高い気がします。ワインのようにスワリング(グラスを回して液体の香りを出すこと)も楽ですし、僕の小さな手には一番しっくりきます。ランビックは結局これに落ち着くパターンが多いです。

IMG_2138

③リーデル ヴィノムシリーズ ボルドー
大ぶりの赤ワイン用グラスです。液面がそこそこ広く取れ、鼻までの距離や空間がたっぷり取れます。ボディが強く、アロマがしっかりしたものをダイレクトに感じたい時はこれが登場します。DIPAやIIPAの時はこれが多いような気がします。ドリンカビリティもありつつ高アルコールのものをアロマと共にしっかり飲む時に大活躍。

IMG_2139

④リーデル ヴィノムシリーズ ブルゴーニュ
大ぶりの赤ワイン用グラスです。液面がしっかり広く取れ、鼻までの距離や空間がたっぷり取れます。このグラスは非常に使い勝手が良く、どのビールの時も必ずテイスティングで使います。今回の中で一番液面が広く取れるので、香味の出方が一番強い。繊細かつ複雑な香りが拾いやすいので、本当に好きなグラスです。ベルギーのクアドルプルやダークストロングエール、またインペリアルスタウトなどによく使う気がします。意外とフルーツビールも良いです。お試しください。
ただ、このグラスはアロマをしっかり出してくれる分、嫌な香りや劣化した風味も強調します。その点だけご注意を。

IMG_2140

⑤小ぶりのヴァイツェングラス
Vivo!さんに頂いた、周年記念のグラスです。小ぶりのヴァイツェングラスのような形状です。こちらも丈夫で全然割れないので、買い換えるタイミングが全然来ません(笑)今回のグラスの中で一番液面が狭いです。液面が狭いと「ガス抜け」がゆっくりになります。つまり、発泡感を重視したいビールの場合はこれを使うことが多いです。ヴァイツェンだけでなく、ベルジャンホワイト、ピルスナーにその傾向があるように思われます。Vivo!さん、ありがとうございます。大事に使っております。
メーカー、型番が分からないのですが、恐らくこれが近いと思います。

以上が、現在の私が主に使っているグラス5種類です。試行錯誤しながら、スタメンを入れ替えてずっと研究してきた結果、今のところこれに落ち着いています。このあたりを使えば大抵の場合に対応できるのではないか、というのが現在の見解です。何かの参考になれば幸いです。

「おいおい、あの形のグラスは使わないのか!?」というご意見もあると思います。たとえば、昔のロシュフォールの専用グラスのような、いわゆる聖杯型とか。すみません、今のところ自宅では使いません。色々と細かい理屈もあるのですが、それはまた今度ゆっくりと。

次に欲しいと思っているグラスは「テクグラス」。無地のものがあれば即購入したいと思っています。どなたかご存知でしたら情報をお願い致します。