【お知らせ色々】2025年もよろしくお願い致します

もう「あけまして…」と言う時期でなくなりましたが、今年もよろしくお願い致します。 2025年最初の投稿は各種お知らせです。 Kindleに2冊追加しました まず初めにKindleについてです。在庫の無くなった本を2冊Ki…

wikipediaのIPAに追記しました

主催する読書会の活動の一環でビール、コミュニティ、公共性」とその先というお話をしました。消費者間の互助的関係の構築と実践によってクラフトビールシーンは豊かになるのではないかという私からの提案です。内側に閉じこもるのではな…

第8回読書会で読んだもの 振り返りと第2期の第1回開催について

11月は会議室が取れなかったので課外活動として蒸留酒を飲みに行きました。前回の議論の中で取り上げたCraft Distillingの流れでクラフトジンの蒸留所に行き、その後移動してバーでその他の蒸留酒を飲んでみました。 …

来年のクラフトビール文献読書会についての大事なお知らせ

もうすぐ年も変わりますが、思えば今年の4月に始めた読書会も8ヶ月続きました。会報誌も2冊作ることが出来、まだ完成していませんが第3号も近々リリース予定です。来年の早い段階で発表出来たらと思います。 そんな読書会ですが、大…

第7回読書会で読んだもの 振り返りと次回開催について

10月14日に第7回クラフトビール文献読書会を開催しました。3部制とし、2時間の枠を3つ設け議論したというのは前回までと同様です。イベントが多数開催されている3連休にもかかわらずご参加くださいました皆様、ありがとうござい…

実在庫の所在と欲求充足までの時間

私どもが主催する読書会で以前「クラフトビールはどこに何が売っているか分からない」という問題について話し合ったことがあります。この論点は非常に重要で、Affordability(手が出せる値段であること)が満たされると次に…

「ビール、コミュニティ、公共性」とその先 新しい活動について

お陰様で私が主催する読書会も6回目となり、半年続けることが出来ました。これからも毎月1回、マイペースにやっていけたらと思います。ちなみに、次回10月14日は現役の醸造家に直接お話を聞ける時間を設けました。投げ銭は大歓迎で…

地域別消費性向を知りたいけれど・・・

アメリカのアルコール消費は減少しているが、州レベルで分析するとチャンスはまだある、のだそうです。 当たり前っちゃ当たり前なのですが、お金持ちの多い地域と貧困層の多い地域では売れる商品に違いが出ます。人口規模によっても結果…

第6回読書会で読んだもの 振り返りと次回開催について

9月23日に第6回クラフトビール文献読書会を開催しました。3部制とし、2時間の枠を3つ設け議論したというのは前回までと同様です。イベントが多数開催されている3連休にもかかわらずご参加くださいました皆様、ありがとうございま…