ビールにおける透明性と真正性に関する一考

企業や製品の透明性が求められているのは多くの方が気がついていることだと思います。製品がどこでどのように作られるか、製品が供給源から消費者までどのように届くかについて注意が払われていいて、そこに妥当性がなければ批判の対象に…

2025年の第3回読書会で読んだもの 振り返りと次回開催について

3月29日に本年第3回目のクラフトビール文献読書会を開催しました。今年から2部制とし、2時間の枠を2つ設けて議論しています。 手ぶらで参加OKの第1部では立正大学・畢滔滔先生のクラフトビール製造業が地域の活性化に及ぼす影…

クラフトビール文献読書会会報第3号のチラ見せ

3月15日に東京・大田区産業プラザPiO 大展示ホールにて開催の関西めしけっとin関東にて発表する、私どものクラフトビール文献読書会会報第3号が出来上がり、納品されました。間に合って良かった…とホッとしております。会場の…

3月30日開催のオンライン勉強会のお知らせ

先月から始まったクラフトビール文献読書会のオンライン版ですが、今月は3月30日16時から行います。 第2回のテーマは「ビアスタイルとは何か」です。 クラフトビール文献読書会のオンライン版がどういうものかはリンク先で詳細を…

2025年の第2回読書会で読んだもの 振り返りと次回開催について

2月23日に本年第2回目のクラフトビール文献読書会を開催しました。今年から2部制とし、2時間の枠を2つ設けて議論することとしていますが、今回は例外的に形を変えて行いました。 日本国内でリアルエールがまとめて飲める機会は非…

本当に美味しいアルコールフリービールに出会った

私どもではクラフトビールの潮流を考えるにあたってBeyond Beerにも注目すべきだと主張してきました。(Beyond Beer クラフトビールのこれからを考えるヒントで詳述したので気になる方はご覧ください。)その代表…

クラフトビール文献読書会オンライン版のトピックに関するご相談

1月26日16時より、クラフトビール文献読書会オンライン版の説明会をツイキャスで行います。今回は30分かけて、この会でどういうことをするのかを主催者からご説明致します。 以前noteで示した通り、オンラインの会は月に1回…

来年のクラフトビール文献読書会についての大事なお知らせ

もうすぐ年も変わりますが、思えば今年の4月に始めた読書会も8ヶ月続きました。会報誌も2冊作ることが出来、まだ完成していませんが第3号も近々リリース予定です。来年の早い段階で発表出来たらと思います。 そんな読書会ですが、大…