新刊「サシノミ」のこと

最近ずっと更新出来ずにおりました…実は新型コロナウイルスに感染してしまいまして、臥せっておりました。不摂生が祟ったのかもしれないです。いや、日頃の行いが悪いからバチが当たったのかも…まぁ、なんにせよ40℃も熱が出ると本当にしんどいですね。節々が痛いし、フラフラするし、ごはんも食べられないし。失って初めて有り難みが分かるのはやはり健康ですね。お陰様で今は最悪期を抜けて少しずつ動けるようになったのですが、もう二度とこんな経験はしたくありません。世間ではインフルエンザも流行っているようなので皆様も体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

さて、本題です。大晦日にコミックマーケットに参加します。そこで発表する新刊「サシノミ」を入稿しました。コロナのせいで予定よりも大分文量が少なくなってしまいましたが、濃い内容のものが作れたと思います。

サシノミとは何か。本書冒頭の「はじめに」の部分を引用します。

私どもは2015年の立ち上げ以来文筆活動をしており、2019年より出版活動を行って参りました。日々飲み屋や自宅で酔っ払いながら、自分というフィルターを通して見えた世界を綴り、クラフトビールと呼ばれる何かに輪郭を与えようと必死になっておりました。それ自体は特に問題は無いのだけれども、一つ悩ましい問題に突き当たったことをここ最近強く感じます。
様々なことを調べ、考えていくと必ず「歴史的経緯」という、形は無いけれども確実に私たちに影響を与えているものがあることに気付かされます。平たく言えば、恐らくコンテクスト(文脈)ということになるのですが、およそ自明だと思われていることもかつてそうではなかった時代があり、それが何かのきっかけで変化し、転換しているのを知ることはとても意義があることだと思うようになりました。
眼の前の一杯が五感で美味しいと感じるのは事実として、それを「美味しいと感じさせる心的、文化的前提」が何によって構築されているのか。クラフトビールなるものがなんとなく良きものとされる根拠は何か。地ビールはいつクラフトビールになり、内包される意味はどう変化したか。たとえばこんなことを考えるのです。
私自身も社会を構成する一部であり、私というフィルターを通して現出する世界は社会を示すと考える一方で、部分が全体をどこまで正確に示すかについてはあまり自信がありません。私がこれまで書いてきたことは妥当性のあることだと今でも信じて疑わないけれど、それは私という名のフィルターの癖、偏りが多少なりとも含まれるはずです。そこに味があると言われればそれまでだけれども、異なるフィルターを通した時その結果は自ずと異なると理解しておかねばなりません。同じものを見て飲んで感じながらも、全く違った見解を持つ人がたくさんいます。「クラフトビール」という語が持つ意味は各人の持つ今日までの経緯によって異なるというわけです。
クラフトビールは日々の愉しみであったり、ビジネスであったり、社交の道具かもしれません。それが何であろうと良いのですが、しっかりと向き合った人の強い想いは他者を巻き込み、潮流の一滴としてシーンに対して多かれ少なかれ影響を与えていると思います。自分自身の興味関心を深掘りしていくこととは別に、その時々に人々が持った想いに何らかの形を与えて残すことに意味があるような気がしています。
海外の国からやってきた借り物の言葉や感情ではなくて、私たちがその当事者として真剣に思ったこと、それは名もなき市民のことであるから見過ごされがちだけれど、いえ、だからこそ、残しておかねば振り返ることも出来ず、迷子になってしまうことでしょう。いつ役に立つかは分からないものだけれど、必要になった時「あの時、こうだったね」と言えないよりは言える方がずっと良い。ただただそう思います。
本書「サシノミ」という企画は私とは異なる視点、異なる立場から眺めたクラフトビールシーンを記録するものとして立ち上げました。クラフトビール関係者はもとより、ビールを愛する一般の方も対象としてCRAFT DRINKS代表の沖が乾杯を通じて様々な角度から話を伺い、それを対話という形で記述していきます。クラフトビールという現象の過去から現在、現在から未来へと変化していく様態に輪郭を与えることが出来たらと願ってやみません。また、対話を通じて浮き彫りとなったクラフトビールに関する視点、論点を整理し、クラフトビールの新たな側面を模索していく試みとしても位置付けています。
クラフトビールに関する本だと言いながら、ビールの紹介もなく、ただただ酔っ払いたちが飲み屋で熱く喋っているだけの本ですが、そういう現場にシーンの本質の一端があると私は思います。クラフトビールはみんなのものだから。

クラフトビール一つを取っても人々は別々のものを思い描いています。何が共通していて、何が違っているか。どこかから見るとどう見えるか。そういうことに注目していくと、私にとってだけでなくて、もうちょっとだけ客観的と言うか厚みを持ったクラフトビールなるものが描き出せるのではないかと思うのです。そのためには乾杯をし、語り合わねばなりません。

今回最初の乾杯相手は元祖ファントムブルワリー・ガージェリーの生みの親であるビアスタイル21代表取締役社長・別所弘章さん。その成り立ちやコントラクトブルーイングというビジネスモデルの構築について詳しく伺っています。クラフトビールを仕事にしている方、これからそうしたい方は是非お読み下さい。必ずや発見があると思います。また、クラフトビールビジネスにおける要諦やブランディング、特にリブランドの手法や考え方についても伺いました。90年代半ばに創業したブルワリーは設備も大分古くなっていていますし、マーケットのトレンドがアメリカンに大分寄っている昨今、ビジネスモデルの変革やリブランドは避けては通れぬ問題となっています。後継者問題等も含めて、クラフトビールビジネス以外でも大いに参考になると思います。

2組目は今や日本一と誰もが認めるけやきひろばビール祭りの責任者である鈴木一紀さん、中村薫子さんにお話を伺いました。けやきひろばビール祭りの始まりから、転機となったこと、規模拡大の流れだけでなく、2009年からクラフトビールシーンをけやきひろばという場で定点観測してきた立場から様々なことをお話して頂きました。時間をかけて見てきたからこその視点があって、非常に為になりました。ビール祭りの持続可能性も今後確実に重視されるものになりますので、出店者のみならず参加者の皆様にも是非知って頂けたらと思います。

以下、目次です。

はじめに サシノミとは 4
ビアスタイル21 代表取締役社長 別所弘章さん 7
00年代のシーン、ガージェリーの誕生 7
ビジネスモデルの構築 12
品質にコミットする 13
エチゴビールへの売却 14
飲食店専用にした理由と価格、時代の空気 17
直販と慣習、しがらみ 18
取引の形態 20
展示会には出ない理由 22
地ビールからクラフトビールに変わる頃 25
ブランドの存続、後継者 26
コロナ禍での経営 29
リブランドの必要性と家庭用缶ビール 31
ブランドを育てる大変さ 33
語りの余白 35
神は細部に宿る 38
クレームがほぼ無い理由と距離感 41
けやきひろばビール祭り責任者 鈴木一紀さん、中村薫子さん 47
けやきひろばビール祭りの歴史と成長 47
快適さと地元との関係 51
けやきひろばが大事にしていること 54
出店ブルワリーの選定と多様性について 56
ビール祭りに来てもらうためにしている事 59
ビール以外のお酒 62
すぐに諦めない、常に試行錯誤 64
ビール祭りの持続可能性、時代の流れ 66
コロナ禍という特殊期間 69
実は少ない運営者 70
けやきひろばに来る人 71
定点観測して見えてきたこと 73
これからのけやきひろばビール祭り 74
続けるということ 76
あとがき 79

12月30日はJR大崎駅南口前で開催される「おもしろ同人誌バザール大崎」に参加します。31日発行ということになっていますが、実際はここで新刊はお披露目となります。入場料等はかからない無料の青空イベントなのでお気軽にお立ち寄り下さい。もちろん初日のコミックマーケット帰りの方も是非。

また、12月31日の大晦日は東京ビッグサイトで開催のコミックマーケット103。「東プ47a」に配置されております。既刊含めすべて見本誌をご用意致しますのでお手に取ってご覧くださいませ。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

BASEに開設しているCRAFT DRINKSの本屋、ならびにメロンブックスでも新刊「サシノミ」の予約を受け付けております。現地にお越し頂けない方はこちらをご利用くださいませ。

さて、最後に少しだけ。

取材をし、書き起こしていく中でこの取組みの意義を改めて意識するようになりました。私個人が大事だと思った「形にして残すということ」はきっといつか役に立つだろうと確信めいた何かを今は感じます。この企画は一度で終わらせず、ライフワークとして続けて参りたいと思います。

正直に申し上げると、長く続けたいという気持ちもありますが、焦る気持ちもあります。1994年の規制改革によって地ビールが生まれたわけですが、その当時を知る師匠方がそろそろ引退し始めていて、ちゃんとお話を伺う機会が徐々に減ってきているのです。もたもたしていては取り返しの付かないことになってしまいます。誰に頼まれたわけでもないのだけれども、必要だと思われることはしっかりやろうと思います。

まだ本にはしていないけれども、すでに何人もの方と乾杯をし、お話を伺いました。毎回思うのは、私が捉えていたものはあくまでも一部であって、全てではないということです。まだまだ何も知らないのです。立場が違えば重視することも異なり、それをベースに構築されたクラフトビール観はまた異なります。嘘や間違いではなくて、それぞれが真だからこそそれを受け止めて文化の多層性を理解したいと強く思います。

一生かかっても分からないのかもしれません。でも、一生考えるに値するテーマがあるということは幸せなことでしょう。クラフトビールなるものが一体どういうものなのか、これからも乾杯と対話を通じて考えていこうと思います。肝臓も大事にしつつ、一人でも多くの方と乾杯していきたいです。次作も頑張りますのでまたお手に取って頂けたらと思います。引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。