生成AIが凄くなるほどホスピタリティの価値が上がる気がするという話

ビールが好きな人にとって、クラフトビールは注目すべき存在です。大手ビールとは異なり、手作りのような温かみや独自性を持つクラフトビールは、多様な味わいが楽しめることで人気を集めています。しかし、初めてクラフトビールを飲む人にとっては、どのような違いがあるのか、またどのように飲めば美味しく楽しめるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラフトビールと大手ビールの違いや美味しく飲む方法を紹介し、クラフトビールの魅力に迫ってみたいと思います。

クラフトビールと大手ビールの最も大きな違いは、製造方法にあります。大手ビールは、一定の品質を保つために大量生産され、一貫性のある味わいが求められます。一方、クラフトビールは、伝統的な手作りの製法で作られており、原材料や製法にこだわりがあります。

大手ビールは、大量生産されるため、多くの場合は麦芽やホップの風味が弱く、味わいもスタンダードなものが多い傾向があります。一方、クラフトビールは、素材や製法にこだわっているため、豊かで複雑な風味を持つものが多いです。また、大手ビールは、一般的にアルコール度数が低く、飲みやすい味わいが求められますが、クラフトビールは、アルコール度数が高く、濃厚な味わいが特徴です。

さらに、大手ビールは、製造に使用される原材料に関しても、コストパフォーマンスが重視されます。そのため、大手ビールでは、安価な麦芽やホップが使われることが多く、天然の香味料や添加物も使用されることがあります。一方、クラフトビールでは、天然の原材料を使用することが一般的であり、合成香料や添加物は使用されません。そのため、クラフトビールは、より健康的で自然な味わいが求められます。

以上のように、クラフトビールと大手ビールには、製造方法や使用する原材料などに大きな違いがあります。クラフトビールは、手作りの製法にこだわり、素材や味わいに対しても高いクオリティを求めています。大手ビールとの違いを知ることで、クラフトビールの魅力をより深く理解することができます。

クラフトビールを美味しく飲むためには、注ぎ方や飲み方にも注意が必要です。以下に、クラフトビールを美味しく飲むためのポイントを紹介します。

まず、注ぎ方についてです。クラフトビールは、大手ビールに比べて泡立ちがよく、香りや味わいを引き立てるために、適切な注ぎ方が重要です。まず、グラスを傾けて、ビールを注ぎます。その際、グラスの底に向かって斜めに注ぐことで、泡立ちがよくなります。また、ビールの残りの部分は、少しだけ残してから、次に注ぐことで、泡立ちをキープすることができます。最後に、グラスを直立させて、ビールを注ぎきります。

次に、飲み方についてです。クラフトビールは、香りや味わいが豊かで、その魅力を最大限に引き出すために、適切な飲み方が重要です。まず、グラスを持ち、香りを楽しみながら、少し飲みます。その後、ビールを口に含んで、舌の全体に広がるように味わいながら、ゆっくりと飲み進めます。また、クラフトビールは、アルコール度数が高いため、飲み過ぎには注意が必要です。

最後に、クラフトビールを楽しむためのおつまみについてです。クラフトビールと相性の良いおつまみとしては、ナッツやチーズ、ジャーキーなどが挙げられます。これらのおつまみは、ビールの味わいを引き立てることができるため、クラフトビールを飲む際には、ぜひ試してみてください。

以上のように、クラフトビールを美味しく飲むためには、注ぎ方や飲み方、おつまみにも注意が必要です。適切な方法で飲むことで、クラフトビールの魅力を最大限に引き出すことができます。

・・・という文章をChatGPTに1分くらいで書いてもらいました。指示はしたけれども、私は冒頭からすぐ上まで1文字も書いていない。いやぁ、優秀ですね。間違いばかりだけど。既視感のある、それっぽいものがいくらでも作れますね。つまらんけど。ゴミみたいなこたつ記事が爆速で量産出来て色々捗るわけです。私は絶対にやらないけど。

ここ数ヶ月筆が全然進まなかったのは自分がChatGPTに代表される生成AIとどう付き合ったら良いのか思案していたからです。私個人はものを考えること、そして書くことが好きなのだけれども、この新たな仕組みの登場に戸惑っていて未だにスタンスが定まらないでいます。考えて書く行為と、読んで考える行為。これらは人間のみが司る領域だと信じて疑わなかったのだけれども、そうでもなさそうだぞという段階に来て動けなくなってしまいました。

上記のように、出来上がった文章を読む限りにおいてその作者が人間なのか機械なのか分からなくなった時、人は内容のみに集中して読み込み、正誤の判断、良し悪しの評価を行うだろうか・・・などと考え込んでしまったのです。この手の文章に対して訂正を促すべく真面目に突っ込んでいくのは非常に労の多いことです。発信者側が生成AIを利用してほぼコストゼロで大量にリリース可能であるのに対して、読者側が逐一熟読しておかしい箇所を特定し、根拠を明示しながら反証していく作業は何倍も手間がかかる。とても面倒くさいので「ああ、またこの手のやつか」とタブを閉じるのが合理的な判断になるわけですが、そうなると生身の書き手のそれも同様に読まずに閉じることが最適解になるのではないか。そして、それでシーンは発展するのだろうかと訝しむわけなのです。

私は極めてアナログな人間なので生成AIが凄そうだということしか分からず、この漠然とした不安や期待をどう処理していいか困っています。ただ、一つ気がついたことがあります。

今のところ生成AIはこちらから入力しないと動かない。受動的な応答は得意だけれども主体的に、そして積極的に関わることはまだ出来ないようです。あちらから「どうしたの?元気ないね。とりあえず一杯飲みに行く?」と言ってくれないわけですね。これは人と機械を分ける大事なポイントのように思います。たとえばホスピタリティの有無が決定的な差を生むのではないだろうか。

ホスピタリティ産業と言えば、宿泊、飲食サービス、イベント企画、テーマパーク、旅行、観光を含むサービス業界の幅広い分野を指します。ホテル、旅行代理店、レストラン、バーが含まれ、広く人的接客サービスを提供する業種の総称だと考えれば良いと思いますが、これらは今後も生成AIが代替不可能な領域のように思われます。いや、気分や感情、情緒といった部分にフォーカスし、更にそれを強く担うものとして今以上に意義深くなるような気がしました。ホスピタリティの価値は高まるに違いない。

クラフトビールに引き寄せて言えば、ホスピタリティ産業としての酒場は無くならないのではないだろうか。その時、酒場が単に「飲食物提供業ではない」ということが重要になるでしょう。その差はたとえばサービスと作業の違いでしょうか。うーん、難しいなぁ・・・もうちょっと考えます。考えている間にまたフェーズが変わってしまうのだろうけれど。

なにはともあれ、とりあえず充電期間終了です。書き物活動をぼちぼち再開します。