さて、そろそろ「流通と品質」の話をしよう⑨ と題した連載も今日で九本目。品質を落とす可能性はまだまだ色々とあるように思います。クラフトビールが今注目されているからこそブームに甘えずに高い品質のものを召し上がって頂きたい、…
さて、そろそろ「流通と品質」の話をしようと題して連載してもう七回目。まだ終わりません。危険なポイントはまだまだたくさんありますので、引き続きお付き合い下さい。 さて、前回はハブからハブへの国内配送について書きました。もう…
先日、ブームだからこその危機感と題して投稿をしました。今現在、のべ7000人以上の方に読んで頂いておりまして、非常に驚いております。様々な方から色々なご意見を直接頂戴したり、SNS上でシェアして頂きました。潜在的に私のよ…
ビール祭りに参加したりと、ここ数週間バタバタしておりました。ブログの更新もままならず、誠に申し訳ありません。ほんの少しの間にシーンは確実に変わり、ご紹介すべきトピックもたくさん生まれています。今日からまた頑張ってご紹介し…
酒造免許の要件をご存知でしょうか?いくつも大事なポイントがありますが、先日書いたブームだからこその危機感という投稿を読んでから是非こちらを読んで下さい。それと絡めて書きたいと思います。 酒 類 製 造 免 許 申 請 書…
昨夜、久し振りに酷い国産クラフトビールを飲みました。体が受け付けないほどの出来損ない。飲み物として成立していない。一緒試した私の奥さんが「終わってるどうしようもないビールも多いけれど、始まってないビールは初めてかもしれな…